前回の記事では、専用アカウントの作成と先生への連絡についてまとめました。
今回はその続きとして、同窓会の日程を決めて会場を予約するまで、そして拡散準備を始めたところまでを書いています。
あわせて読みたい


同窓会幹事初心者の記録②~専用アカウントと先生への連絡編~
前回の記事では、仲間探しから連絡網を広げるまでの最初の一歩を紹介しました。今回はその続きとして、専用アカウントの作成と、先生への連絡についてまとめています。 ...
目次
日程を決めるまで
「8月中に開催したい」という思いがあり、お盆期間と土曜日を候補にしました。
まずは幹事同士で参加できる日を出し合い、その候補を同窓会Instagramでアンケート。
県外在住の同級生からは「お盆期間がいい」という声が多く、
県内在住の人からは「お盆以外の土曜日がいい」という意見がありました。
アンケートの結果は、2日間がほぼ同数。
最終的には幹事同士で相談し、都合の良い日を選んで決定しました。
会場を探す
地元(〇〇町)だとお店の数が限られるため、範囲を広げて〇〇市でも検討しました。
アンケート回答を見ると、ほとんどの参加者が車で来る予定。
駐車場が停めやすいことは必須条件です。
ただ、まだ拡散前なので「電車を利用する人もいるかも」と考え、駅から歩ける距離という条件も加えました。
すると、かなり候補は絞られることに…。
最終的に、以前利用したことがあり、大人数での集まりに対応してくれるお店を予約しました。
予約時にはアンケートで出ていた予想人数を伝え、
さらに「コース料理の人数変更はいつまで可能か」も確認しました。
拡散準備
次に、参加者を集めるための拡散準備をしました。
- LINEやInstagramで直接つながっていない人も回答できるように、回答フォームを作成
- 拡散用の画像をCanvaで作成(日時・場所・回答期限・連絡先を記載)
- 専用InstagramのDM・専用メール・回答フォームURLを載せる
幹事として感じたこと
日程とお店が決まり、拡散準備も進めて、ようやく「形になってきた!」と実感しました。
それまでは正直「ほんとにできるんかな…」という不安も大きかったけど、少しずつ動いたことで道が開けてきた気がします。
次回は、SNSやLINEでの拡散、そして協力してくれる仲間が現れたお話を書きたいと思います。
コメント